dataway

パーソナルデータ利活用の未来を考えるメディア

2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧

テンセントの信用スコア「微信支付分」は人間関係を加味した信用スコア

WeChat を運営するテンセントは、ついに満を持して、信用スコア「微信支付分(WeChat Pay Points)」を発表した。 中国の信用スコア領域では、アリババ系列の「芝麻信用(ジーマクレジット)」が2015年1月のリリース以来大きく勢力を拡大しており、テンセン…

LINEの信用スコア「LINE Score(ラインスコア)」の利用データと仕組み

この記事は、2019年6月27日に更新しました。 ソフトバンク(J.Score)、ヤフーと信用スコア領域へのIT系大企業の参入が続くなか、ついに LINE も参入を発表した。 LINE といえば、月間7,800万人という国内最大級のアクティブユーザー数を誇るメッセンジャー…

Kreditech の信用スコアと LaaS ビジネス、ピーター・ティールも投資する独スタートアップに迫る

ドイツのフィンテックスタートアップ「Kreditech(クレディテック)」をご存知だろうか? 独自の信用スコアリングと LaaS(Lending-as-a-Service)という新たなビジネスモデルにより急成長を遂げており、ピーター・ティールや世界銀行グループのIFCも投資を…

信用スコアとは?信用スコアの仕組みやメリット、利用データについて

信用スコアとは何だろうか?本記事では、信用スコア(クレジットスコア)の仕組みやメリット、日本・中国・アメリカを中心とした世界各国の事例について解説しています。信用スコアについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

信用スコアモデリングのSaaS、ZestFinance が提供する「説明可能なAI」とは?

信用スコア(クレジットスコア)は、日本でもドコモやLINEの参入発表により話題になってきている。 信用スコアは様々なサービスへの応用もできるため、今後、様々な領域でそれぞれ独自のスコアリングがバーティカルにが生まれてくることも予想される。 その…

「◯◯Pay」をまとめる「Smart Code」をJCBが発表!QR決済サービスの普及へ

「◯◯Pay」の乱立が激しくなるなか、ついに JCB さんが統合QRコードのスキームを発表した。 これにより、加盟店としては、複数のQRコード事業者と個別の契約や導入をすることなく、Smart Code 対応サービスによるQRコード決済を行えるようになる。今春よりサ…

メルペイのビッグデータ利活用戦略、MERPAY CONFERENCE 2019 で発表

2019年2月20日、メルペイの本格始動に向けて「MERPAY CONFERENCE 2019」が実施された。 少しだけ見てみるつもりが、その面白さ、スケールの大きさに惹き込まれ、最後までじっくりと聞き入ってしまう内容であった。日本のキャッシュレス決済、そしてその先の…

インティメート・マージャーの信用スコア、アドテクからフィンテックへの領域拡大

アドテク領域におけるDMP国内最大手のインティメート・マージャーが、信用スコアの提供を開始している。 クロスデバイス技術でグローバル展開をする Drawbridge とのデータ連携により実現するとのこと。 信用スコアというと、個人の許諾のもとにデータをもら…

英国 WorldFirst 買収で世界進出へ、アントフィナンシャルの買収投資実績を総振り返り

世界最大級のユニコーン、アントフィナンシャル(Ant Financial)がイギリスの国際送金大手の WorldFirst(ワールドファースト)を買収したというニュースが世界中で話題になっている。 アントフィナンシャル(Alipay)の欧州進出の足がかりとし、その先には…

【図解】平安医好生(Ping An Good Doctor)による平安保険のコミュニケーション戦略

世界最大の保険会社「平安保険グループ」をご存知だろうか? 1988年の設立以来、保険領域に加えて、銀行、投資、インターネット金融サービスとその領域を拡大してきた。 今や、時価総額においては、中国のテクノロジー業界のビッグ3と呼ばれる BAT (Baidu, A…

アメリカのクレジットスコア、FICOとVantageScoreの違い

米国はクレジットスコア社会とも呼ばれる。 Equifax、TransUnion、Experian という三大信用調査機関が国民のクレジットスコアを計算し、そのスコアはクレジットカードの審査や賃貸契約に利用されたり、さらには就職の際の参考にもされるという。 日本でも、L…

【裏技】クレカ・Kyash・QR決済により還元率3.5%超にするキャッシュレスハック

「お得にお買い物したいけれど、面倒なのはイヤだ」という方向けに、簡単かつおトクな決済方法を伝授します。クレジットカード、Kyash、QR決済サービスを組み合わせることで、常に3.5%以上の還元率を実現できます。要チェック!

グローバルな信用インフラ構築へ、Bloomの思想と信用スコアの仕組み

ブロックチェーン×クレジットスコアの領域で期待されているサービス「Bloom」を紹介する。Bloomの事業は、BloomID、BloomIQ、BloomScoreの3つに分類され、それぞれが相互連携する形になっている。Bloom はブロックチェーンを採用することにより、データの流…

世界中のすべての人に信用スコアを!COLENDI がブロックチェーンで実現する世界

2018年末より、信用スコアに関する話題も多くなってきている。 中国を拠点とするアントフィナンシャルの「芝麻信用」を中心に、日本でもみずほ銀行とソフトバンクの合弁会社による「Jスコア」がリリースされたり、LINE・ヤフー・ドコモといった大企業が信用…

信用スコアを「アップグレード」、英国スタートアップ Aire の思想と仕組み

信用スコアリングサービスを提供するイギリスのスタートアップ Aire をご存知だろうか? 「信用スコアに『アップグレード』を」という標語を掲げ、既存の信用スコアの抱える課題に対して、独自のアプローチにより新たな信用スコアリングを可能にしている。 2…

芝麻信用によるUX革命とインターネットの本質を突く信用スコアの可能性

中国アントフィナンシャルが運営する世界最大級の信用スコアサービス「芝麻信用」。 その利用シーンは、個人への融資にとどまらず、様々なサービスを利用する際の「信用」としても使われている。 一定の「信用」のスコアがあるユーザーには、デポジットをな…

芝麻信用の信用スコアの利用データとスコアリングの仕組み

日本でも「信用スコア」が盛り上がってきているが、その話題になるといつも引き合いに出されるのがアントフィナンシャルの「芝麻信用」だ。 個人への融資からスタートし、今ではスコアが一定以上の場合にはデポジットを免除するなど様々な生活シーンへの利用…

【図解】アリババEC領域のオープン化戦略、Tmallイノベーションセンターの果たす役割とは?

アリババのBtoCのEコマース「Tmall(天猫)」の Tmall イノベーションセンターによるオープン化戦略についてまとめた。Amazonを超え世界最大となったTmall(天猫)のオープン化戦略には学びが多い。また、Amazon と Tmall の比較からオープンとクローズドに…

【19年4月最新版】10月増税の5%還元対象キャッシュレス決済サービスは?

※この記事は2019年3月22日に更新しました。 19年10月の消費税引き上げに伴い、政府はキャッシュレス決済において2〜5%のポイント還元を行うと発表している。 「このキャッシュレス決済って実際にはどのサービスが対象なの?」という疑問を抱く方も多いだろ…

WeChatミニプログラムの開発方法と利用言語についてまとめてみた

破竹の勢いで広まる「WeChat Mini Programs(ミニプログラム)」。 ミニプログラム領域においては、Alipayのアントフィナンシャル、バイドゥ、TikTokのバイトダンス、ニュースキュレーションアプリのToutiaoらも参入が始まっている。 WeChat のミニプログラ…

信用スコアをテーマにしたおすすめ本とドラマ4選

様々なデータを元に個人の信用をスコアリングした「信用スコア」が、日本でもついに本格的に広まろうとしている。 果たして、信用スコアの普及した世界で我々の生活はどのように変わるのだろうか? それは、私たちを幸せにしてくれるのか?それとも、そこに…