キャッシュレス
こちらのカテゴリーでは、キャッシュレス決済に関する記事をまとめています。
中国では、無人棚・無人スーパー・無人コンビニといった「無人型店舗」が急速に増えている。 ユニコーン企業である猩便利(ゴリラコンビニ)、新興の简24(Jian24)、フランス系のBINGO BOXなどは、日本のメディアでも目にすることがあるだろう。 これらの無…
5月13日、10月からの増税による景気の冷え込み対策である、ポイント還元対象のキャッシュレス事業者が発表された。 4月の発表では「仮登録事業者」であったが、今回の発表では、「本登録」の事業者58社が公開されている。その中には、メルペイなど仮登録され…
メルカリの売上金をついつい使ってしまう、、。 そんな方も多いのではないだろうか? 「元々はなかったお金だし使っちゃおう!」といった形で、普段スーパーで買い物をするときとは「別の尺度」となり、お財布の紐がゆるくなっているということだろう。 そん…
シンガポールの「DBS銀行」をご存知だろうか? DBS銀行は、「デジタルバンク」の成功例として世界屈指の実績を残していることで、今世界中で注目されている。 金融専門情報誌「ユーロマネー」の World's Best Digital bank の称号を2016年と2018年の2度にわ…
GWの読書におすすめな本を紹介していこう。 1冊目は、『アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ』という本。 『アマゾンが描く2022年の世界』の著者としても有名な田中道昭さんが、専門領域である「金融」について語った初めての本ということ…
ドコモのキャッシュレスCMのゼニクレージーのシリーズ第3弾の放映が開始された。 光石研さん演じるゼニクレージーと、星野源さん演じる星プロに加え、今回は新たに今大人気の俳優も起用された。 本記事では、その内容について紹介していこう。 ドコモキャッ…
ECサイトや店舗でお支払いをする際に「後払い」のオプションがあったら、あなたは利用するだろうか? 日本では、「GMO後払い」や「NP後払い」がECサイト上では普及してきているため、目にしたことのある人も多いだろう。 世界に目を向けると、日本以上に「後…
19年4月12日、経産省により、10月の増税時にポイント還元対象となる「加盟店向け決済サービス」のリスト116社が公開された。どのような事業者がリストアップされているのだろうか?本記事では、全116社とその分類について解説します。
オムニチャネルやO2Oといった言葉が日本でも流行っているが、中国ではその先を行く取り組みが増えてきている。 それは、「リアルにデジタルを組み込む」という発想ではなく、「デジタルで接点をもちたまにリアルにも来てくれる」といった関係性だ。 書籍『ア…
NTTドコモ(docomo)のキャッシュレスCM「ゼニクレージー」の第二弾が公開された。 またしても、光石研さん演じるゼニクレージーがいい味を出している。 以下では、ドコモのキャッシュレスCM第二弾「ゼニクレージーのアジト篇」についてみてみよう(第一弾の…
NTTドコモが、キャッシュレスをテーマにした非常に印象的なCMを放映している。 docomoでは、星野源さんが演じる「星プロ」シリーズのCMでおなじみだ。今回は、その星プロと「ゼニクレージー」という現金(銭)をモチーフにしたキャラクターによるCMとなって…
完全キャッシュレス店舗では、様々なメリットがある一方でデメリットもある。生産性が向上し人件費は削減できたが、決済手数料の増加で相殺されたという話もある。本記事では、そのような完全キャッシュレス店舗のメリット・デメリットについて解説していく。
お支払いは「キャッシュレス決済のみ」という「完全キャッシュレス店舗」が国内でも増えてきた。 昨年末に、てんや、プロントがそれぞれ一店舗にて実験を始めたほか、2019年に入り、上島珈琲も完全キャッシュレス店舗を開始している。 さらに、楽天がスポン…
※この記事は2019年5月20日に更新しました。 QRコード決済を中心にキャッシュレス決済が大きな盛り上がりを見せている。 PayPay や LINE Pay の大規模なプロモーションの甲斐もあり、一挙にその名を広げたQRコード決済。2019年の流行語大賞の最有力候補だ。 …
QRコード決済サービス「Origami Pay」を提供する Origami が、ついに金融事業の本格的な立ち上げに乗り出すようだ。 「決済を抑えて金融事業へ」というシナリオはおそらくかなり前から仕込んでいたシナリオなのだろう。 同社の人員募集のページによると、「…
→ 三井住友カードは「Have a good Cashless.」というスローガンのもと、キャッシュレス決済を推進している。 その一環として、小栗旬さんが務める「お金について考える青年」を通して、お金についての本質を問いかけるCMを放映し、その内容に注目が集まって…
「◯◯Pay」の乱立が激しくなるなか、ついに JCB さんが統合QRコードのスキームを発表した。 これにより、加盟店としては、複数のQRコード事業者と個別の契約や導入をすることなく、Smart Code 対応サービスによるQRコード決済を行えるようになる。今春よりサ…
2019年2月20日、メルペイの本格始動に向けて「MERPAY CONFERENCE 2019」が実施された。 少しだけ見てみるつもりが、その面白さ、スケールの大きさに惹き込まれ、最後までじっくりと聞き入ってしまう内容であった。日本のキャッシュレス決済、そしてその先の…
世界最大級のユニコーン、アントフィナンシャル(Ant Financial)がイギリスの国際送金大手の WorldFirst(ワールドファースト)を買収したというニュースが世界中で話題になっている。 アントフィナンシャル(Alipay)の欧州進出の足がかりとし、その先には…
「お得にお買い物したいけれど、面倒なのはイヤだ」という方向けに、簡単かつおトクな決済方法を伝授します。クレジットカード、Kyash、QR決済サービスを組み合わせることで、常に3.5%以上の還元率を実現できます。要チェック!
※この記事は2019年3月22日に更新しました。 19年10月の消費税引き上げに伴い、政府はキャッシュレス決済において2〜5%のポイント還元を行うと発表している。 「このキャッシュレス決済って実際にはどのサービスが対象なの?」という疑問を抱く方も多いだろ…
LINEは、1月25日〜1月31日の期間で、同社の決済サービスであるLINE Pay(ラインペイ)の購入金額の20%をLINEポイントとして還元するキャンペーンを行うとのこと! www.nikkei.com 昨年は、12月初旬のPayPay祭り(ソフトバンクとヤフーの合弁会社の決済サー…
※この記事は2019年3月22日に更新しました。 2019年10月、ついに消費税が現行の8%から10%まで引き上げられるとされている。 これは消費者にとっては辛いニュースであるが、一方で、朗報もある。 増税のタイミングで「キャッシュレス決済を利用すると2〜5%…
「決済」を巡る争いは、国内では2018年末に PayPay の20%還元キャンペーンで口火を切った印象があるが、隣国である中国では数年前から壮絶な決済覇権争いが勃発している。 みなさんご存知、アントフィナンシャル運営のAlipay(アリペイ)とテンセント運営のWe…
三井住友カードCM「Thinking Man 編」 さて、ついに2019年。2019年は、キャッシュレス決済において特別な年になるだろう。 2018年末の PayPay 祭りからの流れに加え、消費増税時の景気対策としてキャッシュレス決済の場合のポイント還元、また Merpay(メル…