dataway

パーソナルデータ利活用の未来を考えるメディア

india

インド決済アプリ「Paytm」で信用スコアチェックが可能に 後払いへの利用

インドのモバイル決済最大手の「Paytm」が、アプリ内での信用スコアチェック機能を発表した。 モバイル決済にはじまり、ECモール、保険、資産運用とビジネス領域を拡大している Paytm にとって、これはどのような意味を持つのだろうか? 本記事では、実際に …

インド「SHUBH Loans」の信用スコアとインド市場ならでは特徴的な機能

インドでは、スタートアップによる信用スコアレンディングが盛り上がりをみせている。 本記事では、先日ご紹介した「CreditVidya」に続いて、同じ領域でサービス展開をする「SHUBH Loans(シュブローンズ)」について解説していく。 SHUBH Loans は、日本か…

インドで分割後払いを可能にするZestMoneyの仕組みとCaaS展開

インドのEC市場は、Flipkart と Amazon の二強体制であるが、その両サービスで後払いソリューションを提供しているサービスがある。 それが「ZestMoney(ゼストマネー)」だ。 ZestMoney では、独自の信用スコアリングにより既存の信用スコアを保有しない人…

インドの新興信用スコア「CreditVidya」の仕組み。既存スコア対象外の78%の国民へ

インドでは、4つの信用情報機関(CIC)が信用スコアを提供している。 しかし、信用情報機関のスコアリングにはクレジットヒストリーが必要という制約があるため、信用情報機関のスコアでカバーできるのはインド全国民の22%のみであるという。 そこで、クレ…

インドの信用スコア事情 インド準備銀行が認定する4つの信用情報会社

インドの信用スコア事情について知りたいと思ったときに、日本語の記事はほとんど出回っていないため、困っている方も多いだろう。 インドでは、インドの中央銀行であるインド準備銀行からライセンスを付与されている4つの信用情報会社が、信用スコア(クレ…

インディア・スタックの利用事例 5つの分類と41のサービス例

昨日の「インディア・スタック」の基礎編に続いて、本記事では、インディア・スタックの利用事例をご紹介しよう。 実際の利用事例をみることで、より理解が深まるはずだ。 こちらの記事をもとに、以下の5つの分類で紐解いていく。 Background Verification P…

インド政府が進めるオープンAPI「インディア・スタック」の仕組み

インド政府が推進するオープンAPIの集積体「インディア・スタック(India Stack)」をご存知だろうか? 簡単にいうと、インディア・スタックは、インド版マイナンバー「アドハー(Aadhaar)」をキーにして本人確認や送金などを実行することができるAPIの集積…