law-regulation
ヤフーによる独自のスコア「Yahoo!スコア(ヤフースコア)」の外部提供開始のプレスリリースを受けて、一部の有識者やメディアから批判的なコメントが相次ぎ、炎上騒ぎにまで発展した。 なぜ今回の炎上は起きてしまったのか? 実際に問題となったのはどのよ…
Apple は、現地時間5月22日に「Privacy Preserving Ad Click Attribution(プライバシー保護型広告クリックアトリビューション)」という新たな広告計測技術を発表した。 webkit.org Privacy Preserving Ad Click Attribution では、クロスサイトでユーザー…
2019年5月15日、MyData Japan 2019 が開催された。 2017年、2018年に次ぐ第3回となる MyData Japan のカンファレンスには、総勢約500人が集まり、パーソナルデータ領域への関心の高まりが伺える結果となった。 今回の MyData Japan 2019 で話題になったテー…
個人情報に関する炎上事件には、それぞれ理由がある。 その中には、「違法」ではないけれども「炎上」することになったものもある。 違法ではなかったら何がいけなかったのだろうか? 本記事では、代表的な事例として、JR東日本(Suica)、Japan Taxi(フリ…
忘れられる権利やデータポータビリティは世の中一般では求められているのだろうか? 総務省が19年3月に行った調査によると、「簡単にデータを削除できるサービス」を8割以上の消費者が求めているなど、興味深いデータが明らかになった。 本記事では、その総…
グーグルやアマゾンを中心としたデジタルプラットフォーマーへの規制のあり方についての議論が活発化している。 経産省、総務省、公正取引委員会による「デジタル・プラットフォーマーを巡る取引環境整備に関する検討会」では、「データの移転・開放等のあり…
2017年5月に施行された改正個人情報保護法。 同法では、個人情報を取り巻く世の中の流れは数年のうちに変化することが予想されるため、3年毎に「見直し」をすることが記載されている。 つまり、翌年の2020年にはその見直し案が施行されることになる。 その見…
2017年5月に施行された改正個人情報保護法では、「要配慮個人情報」という新しい言葉が定義された。 以前から、JIS Q 150001では「特定の機微な個人情報」という言葉はあったが、個人情報保護法にて新たに「要配慮個人情報」として明文化されることになった…
「個人情報」という言葉は、日常的に利用されることがあるが、間違った意味合いで使われることも多々あるのが事実だ。 あなたは、個人情報の定義をただしく答えられるだろうか? 本記事では、2017年に施工された改正個人情報保護法(個人情報の保護に関する…
19年4月12日、経産省により、10月の増税時にポイント還元対象となる「加盟店向け決済サービス」のリスト116社が公開された。どのような事業者がリストアップされているのだろうか?本記事では、全116社とその分類について解説します。
2019年に施行が予定されている「eプライバシー規則」に対して、欧州では議論が紛糾している。 eプライバシー規則は、通称「クッキー法」とも呼ばれるように、ユーザーのクッキーの利用について具体的に定めており、まさにその点において是非を問う議論が起き…